宮崎管工事組合の概要
理事長挨拶


代表理事 田上 満則

 当組合は昭和35年(1960年)に中小企業等協同組合法により発足した宮崎市上下水道局の指定工事店で組織する団体であります。
 組合の事業運営につきましては発足の基本理念の「相互扶助」に基づき組合員相互の“連携・協調”を深め、市民に対するサービスを高い水準で確保し、水道工事の施工を通して地域に不可欠なライフラインである水道を維持管理する重要な役割を担う組合として、社会的責任を果たして参ることであります。
 
 近年、東日本大震災や能登半島地震地震等、広範囲において甚大な自然災害に見舞われておりますが大規模自然災害はいつも隣り合わせであり、当地宮崎においても南海トラフ地震により「中央防災会議」において南海トラフ特措法に基づく「特別強化地域」に指定されており、著しい被害想定がなされております。
 当組合においては、水道ライフラインの被害非常時にも有効に機能するべく、行政及び関連団体との密接な連携を図り、速やかに市民のライフライン復旧を図る目的で「事業継続計画(BCP)」を策定し、組織対応の設備を図っている処であります。

 令和2年12月、経済産業省の「官公需適格組合」の証明を取得するに伴い、更に組合本来の共同受注体制を確立しガバナンスの強化を図るため、令和5年6月に組合直営部門を分離し、株式会社宮崎管工事サービスセンターを設立いたしました。
 お陰様で、組合事業は順調に推移し、平成27年度より「宮崎市配水管修繕等業務委託」を受託させて頂いておりますが、行政からの要望に応え市民の皆様の期待に応えられ、新しい時代の変化に対応できる組合を市民目線での実現を目指して参る所存であります。
 また、昨今の「働き方改革」による労働法制の見直しや水道法改正に伴う制度導入は我々建設業界の構造的課題でありその改革は“待ったなし”であります。
 このような社会情勢のなか、「市民の理解を得て地域に貢献」を事業運営の基本に、活力ある協同組合を目指して参りますので、今後とも市民の皆様の一層のご支援とご協力をお願い申し上げます。
 
 最後に、市民の皆様の水まわりの給水装置工事及び排水設備工事指定工事店として指定されております当組合の組合員をご利用いただきますようよろしくお願い申し上げます。

 

 

宮崎管工事組合について (令和6年4月現在)
名 称 宮崎管工事協同組合
代表者 田上 満則
設 立 昭和35年(1960年)5月9日
中小企業等協同組合法により法務局に登記完了
所在地 (組合事務所)〒880-0014 宮崎市鶴島3丁目175番地1
TEL/FAX (0985)24-2371・2372 / (0985)24-2379
e-mail info@miyazaki-kankoji.com
組合員数 57社
組合員資格 次の各号の要件を備える小規模の事業者
(1)宮崎市上下水道工事の指定業者であること
(2)組合の地区内に事業場を有すること
役員数 理事9名 うち理事長1名 副理事長1名 専務理事1名 監事2名
委員会 ◎総務委員会 ◎企画委員会 ◎金融委員会 ◎資材委員会 ◎工事委員会 
◎厚生委員会 ◎共同工事受注委員会 ◎特別委員会
常勤職員数 12名【男性10名 女性2名】
(専務理事兼事務局長、事業部長、総務課・資材課・工務課)
建設業許可 (1)【宮崎県知事許可(特-2)第9042号】
(2)許可の有効期間 【令和7年8月6日まで】
(3)建設業の種類 【土木工事業、管工事業、水道施設工事業】
官公需適格組合 (1)令和2年12月24日 官公需適格組合証明書取得 20201221 九州第14号
(2)許可の有効期限  令和5年12月31日まで)許可
主な所属団体 全国管工事業協同組合連合会
宮崎県管工事協同組合連合会
宮崎県中小企業団体中央会
宮崎管工事組合運営機構
沿 革 (組合のあゆみ)
昭和35年
(1960年)
3月28日 宮崎水道工事協同組合創立総会開催 理事長 日高道泰
組合員数17名 出資金85万円 事務所:宮崎市老松2丁目
組合職員3名
5月4日 行政庁(宮崎県)より組合設立認可を受ける
5月9日 中小企業等協同組合法により法務局に登記完了
6月1日 定款に基づく資材の共同購入及び供給開始
昭和36年
(1961年)
2月3日 事務所移転:宮崎市栄町3(借家)
8月1日 給水装置工事中公道部分の連絡工事設計施工開始
昭和37年
(1962年)
3月3日 当組合が中心となり宮崎県管工事工業協会
(現 宮崎県管工事協同組合連合会)発足
5月19日 宮崎職業訓練協会に加入
6月1日 日本水道工事業協同組合連合会
(現 全国管工事業協同組合連合会)に加入
(全管連は昭和35年7月12日に設立)
昭和38年
(1963年)
1月26日 九州管工業組合連合会に加入
昭和39年
(1964年)
10月1日 宮崎市吉村町別府原甲1671-49に事務所・倉庫を新築し移転
昭和42年
(1967年)
9月30日 水道局と満検メーター取替え作業委託契約締結
昭和44年
(1969年)
9月10日 宮崎市下原町256に事務所・倉庫移転
昭和50年
(1975年)
1月25日 水道会館(現在の建物)工事完了
2月1日 事務所移転:宮崎市鶴島3丁目175番地1(現在住所)
昭和52年
(1977年)
11月12日 配給水管漏水修繕工事の施工開始
昭和53年
(1978年)
3月15日 宮崎上下水道工事協同組合に改称
(下水道条例実施に伴い、組合を下水道指定店とする)
昭和54年
(1979年)
9月1日 建設業法第3条第一項の規程により建設業登録許可・取得
昭和55年
(1980年)
6月7日 宮崎上下水道工事協同組合を宮崎管工事協同組合へ改称
平成3年
(1991年)
3月30日 一般建設業許可
平成7年
(1995年)
1月27日 1月17日の阪神・淡路大震災の義援金を贈呈するとともに、
災害援助作業班を3月23日まで派遣
平成9年
(1997年)
10月6日 宮崎市水道局と「災害時における水道の応急復旧に関する協定書」を締結
平成10年
(1998年)
4月1日 改正水道法による市指定給水装置工事事業者制度の施行
(国家資格給水工事主任者制度)
平成11年
(1999年)
6月21日 水道局宛CAD作図申請代行事務開始
平成12年
(2000年)
7月19日 40周年記念式典 組合員数65名
平成17年
(2005年)
9月6日 台風14号により富吉浄水場、小松地区が浸水被害し、
災害復旧活動を実施
平成19年
(2007年)
10月1日 行政の市町合併に伴い佐土原町管工事組合が宮崎管工事協同組合へ加入
平成20年
(2008年)
3月19日 宮崎県と宮崎県管工事協同組合連合会(加盟団体)と
「災害時における水道の応急対策に関する協定書」を締結
平成22年
(2010年)
3月3日 行政の市町合併に伴い清武町管工事組合が宮崎管工事協同組合へ加入
5月9日 組合創立50周年を迎えた
6月18日 口蹄疫による「交通規制指定ポイント」の支援
平成23年
(2011年)
3月3日 新燃岳噴火による「降灰除去作業」の支援
3月14日 東日本大震災支援物資送付・義援金支援及び人的支援体制の確立
9月10日 第11回下水道健康診断ボランティアの実施
平成24年
(
2012年)
45 組合ホームページ開設
810 第12回下水道健康診断ボランティアの実施
平成28年
(
2016年)
4月14日 熊本地震発生
宮崎市との官民合同チームで益城町被災地復旧作業支援6人1班で6サイクル34日間、全管連要請で熊本市復旧支援2人1班3サイクル20日間
令和2年
(2020年)   
8月28日 臨時総会にて官公需適格組合証明取得申請の承認 
9月12日 第1回大淀川清掃ボランティアの実施 
12月24日 官公需適格組合証明取得 
令和3年
(2021年) 
9月11日 第2回大淀川清掃ボランティアの実施 
令和4年
(2022年) 
10月29日 第3回大淀川清掃ボランティアの実施 
令和5年
(2023年) 
6月1日 株式会社宮崎管工事サービスセンター創業 
9月9日 第4回大淀川清掃ボランティアの実施 
   
主な事業 (宮崎管工事組合事業の詳細 令和6年4月現在)
(1) 上下水道工事中、公道工事設計施工
(2) 上下水道工事、並びに設備管工事の共同受注、並びに斡旋
(3) 上下水道工事材料の共同購入
(4) 組合員の事業に関する協定
(5) 組合員に対する事業資金の貸付(手形の割引を含む)および組合員のためにするその借入
(6) 組合員の事業に関する経営及び技術の改善向上、または組合事業に関する知識の普及を図るための教育及び情報の提供
(7) 組合員の福利厚生に関する事業
(8) 組合員の事業に関する事務執行の代行(市道占用許可申請等)
(9) 宮崎市上下水道局の委託を受けて行う各委託事業
(10) その他
役員名簿 (宮崎管工事組合 令和6年5月17日現在)
役職名 氏 名 所属名 所在地 電話番号
代表理事 田上 満則 富士建工業㈱ 〒880-0865
宮崎市松山1丁目5番12号
25-6026
副理事長
(総務委員長)
山口 吉規  ㈱山口工業 〒880-0044
宮崎市大字瓜生野2233番地56
30-3013
 理 事
(企画委員長)
藤岡 誠二 藤岡工業㈱  〒880-0835
宮崎市阿波岐原町前浜4276番27
 28-4711
理 事
(金融委員長)
 
 坂本 史郎   ㈱生目設備  〒880-2104
宮崎市大字浮田32番地
48-1617
理 事
(工事・共同
 受注委員長) 
高橋 俊典 ㈱サン設備  〒889-1704
宮崎市田野町南原1丁目2番地3
86-0292 
 理 事
(資材委員長)
池田 晃三  ㈲池田設備工業 〒880-0911
宮崎市大字田吉4679番地407 
56-3921
理 事
(厚生委員長)
長沼  寿 ㈲長沼設備 〒880-2104
宮崎市大字浮田11番地3
48-3433
専務理事  海老原 勝 宮崎管工事
協同組合 
 〒880-0014
宮崎市鶴島3丁目175番地1
24-2371 
監 事 黒木 龍 ㈱サモア設備工業 〒880-0015
宮崎市大工2丁目113
25-5001
監 事 松浦 健一 ㈲松浦設備 〒889-1602
宮崎市清武町今泉甲6482-イ
85-8920
歴代理事長
在任期間 理事長名
昭和35年~昭和36年度 S35.3.28~S36.10.27 日高 道泰
昭和36年~昭和43年度 S36.10.28~S44.5.11 戸高 藤雄
昭和44年~昭和51年度 S44.5.12~S52.5.9 内田 乾一
昭和52年~昭和53年度 S52.5.10~S53.5.29 藤野 勝郎
昭和53年~昭和54年度 S53.5.30~S54.11.15 奥村 他見雄
昭和54年~昭和55年度 S54.11.16~S55.5.15 今川 畩義
昭和55年~昭和56年度 S55.5.16~S57.5.12 内田 乾一
昭和57年~昭和58年度 S57.5.13~S59.5.15 上山 健治郎
昭和59年~昭和60年度 S59.5.16~S61.5.26 矢野 藤利
昭和61年~平成25年度 S61.5.27~H26.5.23 蒼森 照之
平成26年~平成28年度 H26.5.24~H28.10.3 永野  蔀 
平成28年~平成30年度 H28.10.4~H30.11.6 長倉 康治
平成30年~令和4年度   H30.11.7~R4.5.13 古澤 雄二 
令和4年~令和5年度    R4.5.14~R6.5.16 前田 昭彦 
令和6年~現在    R6.5.17~ 田上 満則 
その他
 「みやざきエコアクション」
環境にやさしい事業活動に取り組みます



                                  
▲ページ上へ
所在地・お問合せ先
(組合事務所)〒880-0014 宮崎市鶴島3丁目175番地1
TEL(0985)24-2371・2372 / FAX(0985)24-2379

大きな地図で見る