1.特集記事 | ||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
年月日 | 記事内容 | |||||||||||||||||
2022.1.5 |
<寒波による水道管凍結の対策について!> ※宮崎市上下水道局のホームページで掲載されている対策をご紹介しております。 1月~2月にかけ寒波により、各家庭の水道管が凍結して断水等が起こる可能性がありますので、ご注意下さい。 ①水道管の凍結を防ぐには 各家庭の屋外にある水道管に保温チューブ、布などを巻いてその上からビニールなど で被います。 ②水道管が凍って水が出なくなったときは タオルをかぶせて、その上からぬるま湯でゆっくりと溶かします。 ③水道管が破裂したときは 1) メータボックス内の元せん(バルブ)を閉めて、破裂したところに布、テープをしっかり巻きつけて指定給水装置工事事業者へ修理を依頼してください。 2) メータから本管側につきましては、水道整備課漏水防止係(TEL:0985-26-7526)へ連絡してください。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ※当組合員も指定給水装置工事事業者に該当いたしますので、「組合員の紹介」ページをご覧いただき、最寄りの事業者にお電話を頂きますようご案内いたします。 |
|||||||||||||||||
2022.1.5 |
<温水洗浄便座特集!> 温水洗浄便座はもともと医療用に開発され、日本では1960年代半ばに欧米から輸入販売され、昭和42年に国産製品として初めて市場に投入されました。現在の普及率は70%を超えて、高齢者にも優しい機器として受け入れられています。 ※設備を安全安心に長く使っていただくためのコツや重大事故防止のためのお願い等の情報や団体のホームページをご紹介いたします。 3.一般社団法人 温水洗浄便座工業会のホームページ (トイレ最前線など全般の情報) 4. |
|||||||||||||||||
2.よくある質問にお答えします。 | ||||||||||||||||||
年月日 | Q1.管工事って、なに? | |||||||||||||||||
(ご回答) | 「管工事業」という仕事をご存じですか? 実は市民の皆さんにとっても身近な大切な仕事が管工事業なのです。 具体的には、給排水、衛生、冷暖房、空気調和等のための設備を設置し、又は金属製等の管を使用して水、油、ガス、水蒸気等を送配するための設備を設置する仕事なのです。 具体的にはこんな仕事が含まれています。 ・給排水・給湯設備工事、衛生設備工事、屋内消火設備工事 (水道、排水、汚水、消火設備等の工事) ・空気調和設備工事、冷暖房設備工事 (家庭や事務所のルームクーラーやエアコン等の工事) 組合では「組合加盟の指定給水装置工事事業者(指定工事店)」をご紹介しております。 本ホームページの組合員一覧表をご覧下さい。 |
|||||||||||||||||
年月日 | Q2.水道の新設・改造・修繕または撤去工事は? | |||||||||||||||||
(ご回答) | 給水装置の新設・改造・修繕または撤去などの工事を行うときは、上下水道局が指定した給水装置工事事業者にお申し込みください。 給水装置とは、道路に埋められた水道管(配水管)から分かれて、ご家庭まで引き込まれた給水管とそれに直結して設けられた給水用具(分水栓、止水栓、メーター、給水栓(蛇口)など)を総称して「給水装置」といいます。 宮崎市上下水道局では「水道法」及び「宮崎市上下水道局指定給水装置工事事業者規程」により、給水装置工事事業者を指定しています。 宮崎市上下水道局指定給水装置工事事業者とは宮崎市上下水道局に申請し、指定を受けた工事事業者で、給水装置の工事を行うことができる事業者の名称です。 給水装置工事を行うための、専門の技術者(給水装置工事主任技術者)と機械器具を備えています。 ( ※給水装置工事主任技術者とは、給水装置工事の専門技術(国家資格)を持っている技術者の名称です。) 組合では「組合加盟の指定給水装置工事事業者(指定工事店)」をご紹介しております。 本ホームページの組合員一覧表をご覧下さい。 |
|||||||||||||||||
年月日 | Q3.漏水修繕の費用区分について | |||||||||||||||||
(ご回答) | 漏水修繕の費用区分については、宮崎市上下水道局のホームページ(「よくある質問」・「豆知識」)で詳細に案内しておりますので、正式には市のホームページをご確認ください。 | |||||||||||||||||
(※下記は平成24年4月1日現在の、市のホームページの説明です。内容の修正・連絡先等の変更がある場合がございますので、正式には市のホームページをご確認ください。) 水道メーターを除く「※給水装置」は建物所有者の私有財産となりますので、漏水の修繕費用は所有者または使用者負担となります。 ただし、「配水管」の分岐部から水道メーターまたは第1仕切弁までの自然漏水は、水資源の有効利用等の面から上下水道局で修繕を行っております。 ご不明な点がございましたら、下記までお問い合わせください。 【配管例】 ![]() ※給水装置…道路の下に布設してある配水管から分岐して設けられた給水管及びこれに直結する用具をいいます。ただし、受水槽方式のマンション等は受水槽の入り口までをいいます ★お問合せ先★
|
水質について 宮崎市上下水道局回答ページ | |
---|---|
Q1 | ポットの中に白い粒がつくのはどうしてだろう? |
Q2 | カルキ臭(塩素臭)がするのはどうしてですか? |
Q3 | かび臭く感じることがあるのですが、どうしてですか? |
Q4 | 水道水を容器に入れて保存した場合、何日ぐらい飲み水として使用できますか? |
Q5 | 浄水器、又は井戸水の水質調査を市にお願いできますか? |
Q6 | 浄水器の訪問販売が来て、薬品で水道水の色が変わるのを見たが、心配はないですか? |
Q7 | 浄水器は必要ですか? |
料金について 宮崎市上下水道局回答ページ | |
---|---|
Q1 | 水道料金の決め方について知りたい |
メーターについて 宮崎市上下水道局回答ページ | |
---|---|
Q1 | メーターボックスが破損した、どうしたらいいですか? |
Q2 | メーターの位置を変えることは可能ですか? |
Q3 | メーター口径の変更は可能ですか? |
宅内の水道管について 宮崎市上下水道局回答ページ | |
---|---|
Q1 | 公営住宅やアパート・マンションに住んでいる場合、漏水修繕工事などはどこへ連絡したらよいのですか? |
Q2 | 停電になって水が出なくなることはあるのですか? |
Q3 | 給水装置とは何ですか? |
Q4 | 給水装置の工事や管理は、どのようにすればいいですか? |
Q5 | 給水装置維持管理について知りたい |
Q6 | 市が指定した業者以外に工事を依頼できないのは、なぜですか? |
Q7 | 給水装置工事の融資を申し込みたいのですが、どうすればいいですか? |
Q8 | 受水槽は、誰が、どのように管理するのですか? |
Q9 | 受水槽の建物ですが水が、出ません |
その他 宮崎市上下水道局回答ページ | |
---|---|
Q1 | 鉛管の安全性について知りたいのですが? |
Q2 | 一軒家ですが、停電になった場合に、水が出なくなることはあるのですか? |
Q3 | 水が出ない(もしくは水の出が悪い)のですが? |
Q4 | 家を新築するので水道管を引きたいのですが、どうしたら良いですか? |
Q5 | 水道管の寿命はどのくらいですか?また、洗浄は必要ですか? |
Q6 | 宮崎の水はどこから、どれ位の良を取水しているのですか? |
Q7 | どの範囲に、1日どの位の水を配水しているのですか? |
Q8 | 残留塩素について、広い範囲をどのように管理しているのですか? |
Q9 | 上下水道の概要が分かるようなパンフレットが欲しい |
Q10 | 小学生向けの教材になるようなパンフレットが欲しい |
Q11 | 「水道週間」「下水道の日」の作品募集について知りたい |
Q12 | 指定給水装置工事事業者の指定を受けるにはどうすれば良いですか? |
Q13 | 給水装置工事の申し込み、費用について知りたい |
Q14 | 受水槽を撤去して給水方法を変えたい。どうすれば良いのですか? |
Q15 | 水道に関する悪質な訪問販売や電話勧誘について知りたい |
下水道使用料に関する質問 宮崎市上下水道局回答ページ | |
---|---|
Q1 | 下水道使用料とは? |
Q2 | 下水道使用料の支払方法は? |
Q3 | 引越しの時、下水道使用料について何か手続きが必要ですか? |
Q4 | 井戸水を使っていますが下水道使用料はどうなりますか? |
受益者負担金に関する質問 宮崎市上下水道局回答ページ | |
Q5 | 受益者負担金(分担金)とは何ですか? |
Q6 | 受益者負担金(分担金)を支払っている土地を売る予定ですが、負担金はどうなりますか? |
下水道に関する質問 宮崎市上下水道局回答ページ | |
Q7 | 下水の排除方式とは何ですか? |
Q8 | 排水設備工事ってどんなこと? |
Q9 | 排水設備工事はいつからいつまでにしなければいけないの? |
Q9 | 排水設備工事は誰でもできるの?工事の手続きは? |
Q10 | 排水設備工事費用はどうなるの? |
Q11 | 下水道に接続する場合、便槽及び浄化槽の処理はどうするの? |
Q12 | 下水道接続後の維持管理はどうなるの? |
Q13 | 下水道に流してはいけないものは? |
Q14 | 事業場から下水道へ排水するには? |
Q15 | 事業場から有害物質等が下水道へ流入する事故が発生した時は? |
Q16 | 下水道はいつから利用できますか? |
Q17 | 処理場に流れてきた下水はどのくらいの時間をかけてキレイになるの? |
Q18 | 1日にどれくらいの下水が処理されるの? |
Q19 | 施設見学はどうやってできるの? |